荻原博子


コメント

  1. 返信先:@

    2023-08-27 17:26:12
  2. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏(マネーポスト

    2023-08-27 11:24:12
  3. 日本国民の

    2023-08-27 04:04:13
  4. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏(マネーポスト

    2023-08-26 19:32:13
  5. 来年からハイパー増税ラッシュ開始 ありがとう自民党 ありがとう ありがとう 10 宏池会と財務省ありがとう 11 もうじき世界一位の重税国家になる ありがとう自民党 17 増税批判は良いけどコメントが荻原博子って時点で終了www

    2023-08-26 13:28:13
  6. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏|

    2023-08-26 06:06:14
  7. 「国民は異常なほどの物価高騰に苦しみ、サラリーマンの実質賃金は下がり続けています。とくに年金生活者はギリギリまで生活を切り詰めているのが現実です。国民生活がこれほど苦しいときに、政府は増税を次々に打ち出している。」

    2023-08-25 23:44:15
  8. 統一地方選から自民党落選運動を始めて、最終的には亡き者にしてしまわないと、国民は日本に生まれたことを後悔するようになると思う。

    2023-08-25 16:30:14
  9. 返信先:@

    2023-08-25 09:36:12
  10. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏|

    2023-08-25 01:38:13
  11. 返信先:@

    2023-08-24 17:30:15
  12. 返信先:@

    2023-08-24 09:22:12
  13. 返信先:@

    2023-08-24 03:18:12
  14. 返信先:@

    2023-08-23 21:16:12
  15. 返信先:@

    2023-08-23 13:28:13
  16. 返信先:@

    2023-08-23 05:54:15
  17. 岸田政権が増税に加え年金改悪

    2023-08-22 21:48:13
  18. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏|

    2023-08-22 15:44:13
  19. なんもプラスになる事しないよなおっさん。

    2023-08-22 07:24:03
  20. 岸田政権が増税に加え年金改悪

    2023-08-21 23:42:12
  21. RT↓ 荻原博子さん 昔ご自身考案の「便利素材」(=挽肉・玉ねぎ・人参みじん切りを炒め冷凍したもの。休日に作っておいて平日の夕食にカレーにも中華にも肉じゃがにもできる)をテレビで紹介されてるのを観て ちゃんと生活している人だ、この人の言うことは信用できる と思った 私の勘は合ってた

    2023-08-21 15:22:13
  22. #二回目の現金一律給付金を求めます

    2023-08-21 07:24:12
  23. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏

    2023-08-20 23:52:13
  24. 宿主を殺すあほな寄生虫。庶民はもうこれ以上頑張っても無理だよ全員生活保護もらおうぜ

    2023-08-20 17:22:14
  25. ポンコツ

    2023-08-20 09:46:12
  26. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏|

    2023-08-20 03:28:14
  27. 所得倍増と口から出まかせ 

    2023-08-19 21:20:13
  28. 岸田政権が増税に加え年金改悪 「国民生活を破壊しようとしている」と荻原博子氏|

    2023-08-19 14:02:13
  29. 岸田と役所のやり口に対し、萩原氏「これは政治が国民生活を破壊しようとしているとしか思えない」

    2023-08-19 05:48:13
  30. アメリカと統一教会の方が大事な総理。

    2023-08-18 21:44:14
  31. 荻原博子氏 今の健康保険証って、すごく便利なんですよ、それを廃止してマイナンバーカードと一体化して何か便利になるのでしょうか?マイナンバーカードの取得はかなり面倒、申請には顔写真が必要ですし、申請の1カ月ほど後に、市町村の窓口に受け取りにいかなければなりません、⇒

    2023-08-18 15:24:13
タイトルとURLをコピーしました