

感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転
Gigio
換気は、構造上、設備上、運用上、対応が難しいが、エアロゾル感染を前提とすれば、もう少しコストをかけ、やるべきだったと思う。「空気感染」と誤解されてのパニックを警戒したであろうことも察するが、長らく軌道修正されなかったのはかなり大きな失策だったと思う。
不二
っていうか、かなり初期段階からわざわざ富岳さん使ってまでエアロゾル感染のメカニズムを各種メディアが説明してたと思うが、それを踏まえた上で「不織布マスクを正しく使え(ノーズワイヤーなどで隙間を埋めろ)」って何度も言ってたと思うんだけどなぁ。違ったかなぁ~?
kassy
「隠蔽捜査」を再読していたら、インフルエンザ対策として換気などを行っていた所轄だけは感染拡大を免れたという記述がありました。 出版されたのはコロナ禍前、つまりその時点でいわゆるエアロゾル感染が認められていたということでは? なぜ今更この感染を認めるだどうのという話なんでしょうか。
髙橋徹
エアロゾル感染とかまだ言ってるのか。約2年前からタイムワープしてきたが、なんも変わってなくてガッカリしてる。流行ってる風邪があればマスクするし、エチケットみたいなもんでしょ。そのあたり含め風潮を作れたのは功績だと思うし、誰がどうあれ、なるべくつけといたほうが良いと思うよ~
?
コロナ、エアロゾル感染あるのか 私はマスク信者ではないけど、マスクのおかげで飛沫感染の経路は防げてるから効果が全くない訳では無いよなーと思う ま、日本はマスクマスクどうにかしてると思ってたけど、今更マスク外すの怖いや

コメント